大阪の保険代理店アンサーエージェントからのお知らせです。

お中元とは?

| コメント(0) | トラックバック(0)

日本では新暦の715日または815日とされ、このころに、お世話になった方々に感謝の気持ちを込めて贈り物をする習慣をお中元と呼び、「いかがお過ごしですか」の季節の挨拶一つともされています。

◆お中元の由来

もともとは中国の古代からの宗教である道教に由来します。道教には「三元」という節日(せちにち)があります。三元は、上元、中元、下元の3つの日のことで、それぞれ旧暦の115日、715日、1015日となっています。 

道教での中元は贖罪(しょくざい)の日として一日中火を焚いて神様を祝う風習がありました

贖罪=自分の犯した罪や過失を償うこと。罪滅ぼし。)さらに中国では、同じ715日に、仏教の行事である盂蘭盆会(うらぼんえ)が行われていました。盂蘭盆会は先祖供養の日であり、先祖の魂を大事にする日です。昔々の時代には、お中元の行事とお盆の行事が、同じ日に平行して行われていたのです。

日本では、「盂蘭盆会=お盆の行事」となっており、仏様への供物を親類や近隣に配ることが、日本流の贈り物をやり取りする「お中元」の始まりだったようです。それが次第に、お世話になった方やお得意先へ日頃の感謝を込めて贈り物をする習慣へと変わっていきました。


 日本では新暦の715日または815日とされ、このころに、お世話になった方々に感謝の気持ちを込めて贈り物をする習慣をお中元と呼び、「いかがお過ごしですか」の季節の挨拶一つともされています。


◆お中元を贈る時期 

お中元を贈る時期は地域によって差があります。これはお盆を迎える時期によります。一般的には、東日本では7月の初め~15日まで、西日本では8月初め~15日までとされていますが、地域によって都市部と都市部以外でも時期に違いがあります。

うっかり時期を逃してしまった場合はのしの表書きを変えて贈るようにします。時期に合わせて「暑中見舞」「残暑見舞」等ののしにすれば失礼にあたりません。


◆喪中の時
お中元はお祝い事ではないので、当方あるいは先様のいずれかが喪中であっても、特に差し支えはありません。ただし、亡くなられたのが直近である

場合などは、多少時期をずらして「暑中見舞」「残暑見舞」

「忌中御見舞」等で贈る方が良いこともあります。

せっかくの贈り物です。受け取られた方が

喜んでもらえそうなものを選びたいものです。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.answer-agent.co.jp/mt/mt-tb.cgi/12

コメントする

Copyright (C)2011 Life ad partners co.,ltd. All Rights Reserved.