大阪の保険代理店アンサーエージェントからのお知らせです。

食中毒を防ぐためのポイント

| コメント(0) | トラックバック(0)

食中毒発生の傾向としては寒い季節の発生は少なく、暖かくなるにつれ多くなり、原因となる細菌が増えやすい7月から9月にかけての夏場に最盛期を迎えるといわれています。食中毒を引き起こす主な原因は、「細菌」と「ウイルス」です。高温多湿となる夏場は、細菌が原因となる食中毒が多く発生しています。代表的な細菌は、腸管出血性大腸菌(O‐157など)・サルモネラ菌などで、温度や湿度などの条件がそろうと食べ物の中で増殖し、その食べ物を食べることにより食中毒を引き起こします。

食中毒は飲食店だけでなく、家庭でも発生しますので、食品の衛生的な取り扱いを心がけましょう

◆食中毒予防の3原則

①食中毒菌をつけない・・・生の肉や魚、野菜には細菌が付いていることがあります。手指や調理器具を介して他の食品を汚染しますので、調理前にはしっかり手を洗い、生ものを扱った調理器具はよく洗浄し、熱湯や塩素系漂白剤などで消毒しましょう。


②食中毒菌を増やさない・・・細菌の多くは10℃以下では増殖が遅くなり、-15℃以下では増殖が停止するため、低温で保存することが重要となります。


③食中毒菌をやっつける・・・ほとんどの細菌やウイルスは熱に弱いため、加熱がもっとも効果的な殺菌方法です。ただし、加熱が不十分な場合、食中毒菌が生き残り
食中毒が発生ることがありますので注意が必要です。特に肉料理は中心までよく加熱するようにしましょう。































◆食中毒を防ぐ食品

・梅干し・・・クエン酸をはじめとしてたくさんの酸が含まれています。

  

・生姜(ショウガ)・・・ジンゲロンやショウガオールといった殺菌作用の

  強 い物質が含まれています。

 お寿司のガリは理に適った食品といえ ます。


・しそ・・・しその香りのもとであるペリアアルデヒドという成分が強い

  制菌果をもたらし、防腐作用が非常に高いそうです。


・酢 ・・・科学的にも 強い殺菌力があることが証明されています。


・わさび・・・食中毒やカビの予防、O-157また腸炎ビブリオ、ブドウ球菌

 に対しても強力な殺菌効果があります。お弁当箱の蓋をわさびの切り

 口で拭くだけで、お弁当が腐りにくくなります。


殺菌・抗菌作用のある食品は、それだけで完全に食中毒の防止を出来る

というものではありませんが、その風味を味わいながら食中毒のリスクを

低減できる優れモノです。

上手に取り入れて、おいしい食事をいただきましょう。





























トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.answer-agent.co.jp/mt/mt-tb.cgi/11

コメントする

Copyright (C)2011 Life ad partners co.,ltd. All Rights Reserved.